鬼はそと〜福はうち〜♪
2012/01/11
今年も一週間が過ぎました....
今日は鏡開きですね。おしるこにして食べなければ....
『鏡開き』とはもともと新年の仕事、行事初めに行われた儀式の1つで『鏡』は円満を、『開く』は末広がりを意味しており、一年の健康と発展を祝って供えた鏡餅を食べる『鏡開き』が1つの行事として受け継がれているそうです。
そして2月は節分ですよね。うちの店長は節分の豆が大好物なんです(笑)
お店には赤鬼、青鬼がいます。
節分は、季節の分かれ目の意味だそうで、節分が特に立春の前日をさすよになった由来は冬から春になる時期を1年の境とし現在の大晦日と同じように考えられてたそうです。立春の節分に豆をまくのは中国から伝わった風習で地方によっては色々違うみたいです。
ここ最近では巻き寿司(恵方まき)を食べるところが多いですよね。福を巻き込むという意味と縁を切らないとい意味が込められ恵方に向かって丸かじりするよになったそうです。
みなさんは、豆まきですか???
それとも恵方巻き丸かじりですか???
私はちょっと豆の数が多すぎて面倒かも....(笑)
みなさんに沢山の福がありますよに☆
そしてこちらの大きな鉢は今年初めにとても立派なお花をお客様から頂きました。お心遣いに感謝しつつ大切に育て飾らさせて頂きます。
ありがとうございました。
この記事の感想:0件
|