火の用心
2018/11/01
11月に入り一気に寒くなりましたね
鍋の恋しい季節となりました
私はいつでも温泉が恋しい北川です
さて、冬になると乾燥しますよね
近所でもよく聞かれる
「火の用心」
先日、お店では鎌倉消防署の方々のご指導のもと
「防災訓練」を行いました
大きな消防車は隅々までピカピカで
迫力満点でした
私は通報する係りを担当させていただいたのですが
訓練でも、緊張してしまってうまく話せるか心配でした
しかし、「場所はどちらですか?」「今、あなたの身は安全ですか?」
などなど、質問をしてきてくださるので
落ち着いてしっかり答えることができました
消火器の使い方についてもご指導いただきました
実際に使った経験のある方は少ないのではないでしょうか
消火器の使い方は3ステップで
消火器自体にしっかりわかりやすく書いてあります
ただ、勢いに振られてしまうかもしれないので
実際に消火したい場所の少し手前を狙って徐々に火に近づけていくのが
ポイントだそうです
私たちも練習させてもらいました(練習用は中身が水になっているそうです)
初期消火はとても大事とのことですが
火が天井まで到達しているものは消火器でも消えないそうです
ですので、とにかく身の安全・避難を行うことが大切とのことです
さらに重要なことは日頃から
消火器がどこにあるのか把握しておくこと
と隊員の方がおっしゃっていました
確かにその通りだなぁと思いました
一瞬一瞬の時間が大切で、消火器の場所がわかっていれば
一分一秒を大切に動くことができます
お店にいらっしゃるお客様に
万が一の時も安心していただけるよう
努めていきたいと思います
この記事の感想:3件
![]() ![]() ![]() |