サンタさん♪〜冬至のおはなし〜
2016/12/18
皆様、こんにちは!
営業の北川です。
以前「折り紙 Nコロくん」や「風船アシモ」を頂いたお客様から
こんな素敵なサンタさんと相棒をいただきました。


スゴイ!
すばらしい作品で販売できると思います!!

いつもいつもありがとうございます★
あ、そうそう、来年の干支は「酉」ですね♪
うん、そうだ!「酉」ですね〜
風船・・・お待ちしてます♪(笑)
さて今週は年末のイベントのひとつ「冬至」がやってきます。
今年の冬至は12月21日です。
ズボラな性格ではありますが、こういった昔ならではの行事やイベントが
大好きです。
今回はブログに載せる事もあって改めて冬至のことについて調べてみました。
冬至といえば、「かぼちゃ」「ゆず湯」!!!!
ゆず湯は体の芯まで温まるので、風邪予防や香りによるリラックス効果で
気分転換が見込めます。

さらに調べると
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには
邪気がおこらないという考えもあるそうです。
また柚子は実るまでに長い年月がかかるので
長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているそうです。
そして、かぼちゃ!
まず、冬至の行事食のご紹介です。
冬至には「ん」のつくものを食べると
「運」が呼びこめるといわれているそうです。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など
「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたそうです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく
栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり
土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね♪
では、なぜ「ん」がつかない「かぼちゃ」を食べるのでしょうか
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)

つまり、運盛りのひとつなのです!
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的だそうです。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから
冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるそうです。
昔からあるイベントや行事は、本当に昔の人の知恵や人生を豊かにするものばかりで、大切にしていきたいものだと痛感しました。
いろいろなことに興味をもって過ごしたいと思います♪
〜お知らせ〜
当社年末年始のお休みは下記のとおりになります。
12/27(火)〜翌年1/2(月)まで
営業は2017年1月3日(火)より初売りスタートです!!
営業の北川です。
以前「折り紙 Nコロくん」や「風船アシモ」を頂いたお客様から
こんな素敵なサンタさんと相棒をいただきました。
スゴイ!
すばらしい作品で販売できると思います!!
いつもいつもありがとうございます★
あ、そうそう、来年の干支は「酉」ですね♪
うん、そうだ!「酉」ですね〜
風船・・・お待ちしてます♪(笑)
さて今週は年末のイベントのひとつ「冬至」がやってきます。
今年の冬至は12月21日です。
ズボラな性格ではありますが、こういった昔ならではの行事やイベントが
大好きです。
今回はブログに載せる事もあって改めて冬至のことについて調べてみました。
冬至といえば、「かぼちゃ」「ゆず湯」!!!!
ゆず湯は体の芯まで温まるので、風邪予防や香りによるリラックス効果で
気分転換が見込めます。

さらに調べると
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには
邪気がおこらないという考えもあるそうです。
また柚子は実るまでに長い年月がかかるので
長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているそうです。
そして、かぼちゃ!
まず、冬至の行事食のご紹介です。
冬至には「ん」のつくものを食べると
「運」が呼びこめるといわれているそうです。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など
「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたそうです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく
栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり
土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね♪
では、なぜ「ん」がつかない「かぼちゃ」を食べるのでしょうか
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)

つまり、運盛りのひとつなのです!
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的だそうです。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから
冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるそうです。
昔からあるイベントや行事は、本当に昔の人の知恵や人生を豊かにするものばかりで、大切にしていきたいものだと痛感しました。
いろいろなことに興味をもって過ごしたいと思います♪
〜お知らせ〜
当社年末年始のお休みは下記のとおりになります。
12/27(火)〜翌年1/2(月)まで
営業は2017年1月3日(火)より初売りスタートです!!
この記事の感想:0件
|